クレマチスが苦手な高温多湿の日本の夏。
7~8月、無事に過ごさせることができるかどうかが、日本でクレマチスを育てるうえでのポイントになります。
8月は水やりと病害虫対策という、守りの季節です。
なお、早咲きのクレマチスは、この時期に一度落葉する品種もあります。
■水切れに注意!
庭に地植えしたクレマチスも、毎朝、水やりしたほうがいいでしょう。
朝の涼しい時間帯に水をやりそこねたら、夕方、涼しい時刻に水をやります。
鉢植えは、乾きやすいようなら、朝だけでなく、夕方も、1日2回水やりするくらいでもいいでしょう。
水が切れると、下葉が枯れ、下のほうから上へと枯れ上がっていきますので、要注意!
■暑さに注意!
日当たりを好むクレマチスですが、鉢植えは、夏場、一日中、日が当たると、弱ってしまいます。
できれば午前中だけ、午後、日が当たるとしても、あまり長時間日が当たらない、日照半日ていどの場所が理想です。
理想的な置き場所がなく、一日中日が当たってしまう場合には、午後は寒冷紗や御簾で日を遮ってやるといいでしょう。
できるだけ風通しの良い場所に置いてください。
コンクリートの上に直接鉢を置くのは厳禁!
照りかえしの暑さでやられてしまいます。
ベランダをウッドパネルで埋めたり、コンテナキャリーなどの上に鉢を載せましょう。
コンクリートや土に直接、鉢を置かないのは、虫対策でもあります。
表面が平らな場所の上に載せると鉢の下に虫が集まってしまうので、鉢底の風通しが良い環境にすることが大切です。
■秋に備えて、月内に剪定
新梢咲き系、旧枝咲き系、新旧枝咲き系、どの花も花後の剪定を、9月に入る前に行いましょう。花後できるだけ早く行ってください。遅れると、枝の伸び方が悪くなります。
剪定の仕方は品種のタイプによって異なります。
新梢咲き系の剪定
旧枝咲き系の剪定
新旧枝咲き系の剪定
■虫や病気に対抗!
虫がついたり、病気になりやすい季節です。こまめにチェックして、早めに対応をしましょう。
ガーデニング害虫退治・病気対策
クレマチスの苗の通販
▼・▼・▼
●【苗のオンラインショップagure】
クレマチス
●コメリ産直市場「クレマチス」苗
●[Yahoo!ショッピング]クレマチス苗
●[楽天市場]クレマチス苗
コメント